[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: こんにちは藤沼です
- To: bug@argv.ac
- Subject: Re: こんにちは藤沼です
- From: "Teruyoshi Fujinuma" <istal.teruyoshi@nifty.com>
- Date: Mon, 13 Mar 2000 19:31:29 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.ac
- Mailing-List: contact bug-help@argv.ac; run by ezmlm
藤沼です。
以下のメールへの返信です。
At 13 Mar 15:31 , Koichi INOUE wrote:
>
>井上です。
>BEPに引っ越したいところなのですが、議論を読む人全員が両方に入ってない
>かも知れませんのでこのまま行きます。
>
>
>これについて一つ思ったのは、詳細読みは本当に一つでよいのかということで
>す。たとえばVDM100の読みとGRの読みでは長さに大きな違いがあるように思い
>ます。GRの方が圧倒的に短く簡潔で、VDMの方は知らない漢字を特定するには
>都合がよい場合があります。
>識別を目的とした簡潔な読みと年代を超えて分かりやすい読みの2フィールド
>を考えてもよいかも知れません。
私もそう思っています。
ただ、95READERの時にそうだったのですが、大人を対象にした環境だけ
であれば簡潔な方が良いと思いますが、もしそのリーダーが広く普及してエンド
ユーザーの裾野が拡がった時にどんな人が使うか分からないという可能性がある
ので標準的な読みとして誰でも使える詳細読みがあり、その他にパワーユーザー
向け等の読みがあっても良いですね。それらを各フィールドに全て登録した基本
ファイルがあり、ユーザーが選択できるのがベストでしょう。
事実95READERでは4000本も売れたがために小中学校の統合教育現
場まで使用するようになり、その結果として子供達が分かりにくい読みで漢字を
確認する状況が起ころうとしており、その問題については現場の教師も未だ理解
しきれていない現状があります。
「標準的設定」と「カスタム設定」があれば問題はないでしょうか。
スクリーンリーダーだけで操作する場合、詳細読みがそれぞれのスクリーンリ
ーダーによって異なったり途中で変更になったりすると戸惑うユーザーが出てし
まいますのでこの点も考慮しなければなりません。
これをスクリーンリーダーの個性と考える事もできますが。
>これはもしかして、95READER等のリコーエンジンではかなによる発音表記を入
>力とするのに対し、SAPIでは発音表記への変換フェーズの前に入るためではな
>いかという気がします。95READER用の場合は'を使ってアクセント位置が指定
>できたりしませんか?
>95READER用というわけではなく、リコー式発音表記(仕様は不明ですが)の
>フィールドと言うことになるのでしょうか。
>
リコーの発音記号等に関する規則はMS−DOSの音声エンジン'VC2'の'READ
ME.DOC'にありますね。その全てが使用できるわけではありませんが。
また、かるがるボイスで使用されているリコーの規則音声合成チップのマニュア
ルにもほぼ同様の規則が書かれていますね。
規則音声合成LSI RF5A231 (80pins)
DATA ROM RS531650H-0102 (44pins)
># BUG話題ではなくなってるかな??
話題がちょっとずれてしまったみたいですね。
私もBEPにはいません。
-----------------------------------------------------------------------
Teruyoshi Fujinuma
INTEGRAL SYSTEMS TECHNICAL ADVANCED LAB.
E-mail : istal.teruyoshi@nifty.com
phone : 0280-31-7224
+81-280-31-7224