[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Re[2]: 音声化済みの Linuxディストリビューション配布の夢
- To: bug@argv.ac
- Subject: Re: Re[2]: 音声化済みの Linuxディストリビューション配布の夢
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 09 Feb 2000 13:19:34 +0900
- Delivered-To: mailing list bug@argv.ac
- Mailing-List: contact bug-help@argv.ac; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.1 (based on Gnus v5.8.3) (revision 01) EMIKO/1.13.9 (Euglena tripteris) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.0 Emacs/20.4 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
Takayuki Watanabe <takayuki@...> writes:
> lang enの行以下がそれなのでしょうか? モニターの設定とかは適宜修正せねば
> なりませんが。マニュアルをちゃんと読んで作るべきかな。
lang en
以下、%postの後数行くらいがそうだと思います。(今は見ていません。)
X回りの設定は、書かなくても後からXF86setupでできるという見方もあります。
ks.cfgをRH6.1の起動ディスク(MS-DOSフォーマットです)にコピーしてブー
トし、liloのプロンプトで
linux ks=floppy
とすればいい、みたいなことがでょWTOnimo書いてあります。
そうするとHDDの領域確保からファイルのコピーまで勝手にやってくれるはず
です。だから、clearpartやpartといったHDD関連のパラメータは確認しておく
必要があります。
clarpart --all
だとHDDを初期化されてしまいます。
日本語版で試したのですが、いつまで待ってもCDから読み込む兆しが見えませ
んでした。もちろん成功した経験がないので、私の環境がまずい可能性はあり
ます。
> モニター用のPCで試してみたいですね。Bibloがまだdual bootになっていないか
> ら、まず普通にRedHat 6.1を入れてみてBibloでもRedHat Linuxが使えそうだった
成功すれば、HDDのパーティション以外は自動化できるので手間が省けるはず
ですが。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...