[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: 開設おめでとう



はじめまして。永幡@福島大です。

jarviでMLの告知を見て、私は晴眼者ですが、大学の学部のサーバー(solaris、
FreeBSD、AIX等)の管理を多少しているので、何か貢献できることもあるかと思い、
参加しました。


>> NEmacs(Muleの元になった日本語Emacs)を使って、なんて使いにくいんだとか
>> 思ったものでした。
>
>歴史を感じますよね。私はそのころはPC-9801DXなんていう80286なパソコンで
>MS-DOSをフロッピー運用していた時代です。Sunのワークステーションは私たち
>学校でパソコンをいじり倒していた数名の憧れでした。

懐かしい名前が出てきていますね。
私は、DOSの経験が殆んどないまま、いきなり大学の講義でUNIXを使わされたので、
NEmacsの使い勝手が当たり前のものだと思い込んでいました。ですから、自分で
PC-9801NS/Tを手にいれたときは、最初はVz EditorのキーバインドをEmacs likeに
して使っており、しばらくして、Demacsが出てきたときは喜んで、さっそく入れま
した。

>> そして、自宅にFreeBSDが動き始めたのは就職して2年目、昨年の夏でした。
>> 新しいPCを買って、最初に入れたOSがFreeBSDでした。今ではFreeBSD, Linux,
>> WIN98のトリプルブートにして、満喫しています。
>
>私もこのPCを購入して初めてインストールしたのはFreeBSDでした。Windowsのブー
>トディスクの作製ができなかったので、とりあえずFreeBSDから入れたのでした。

私は、386BSD(98)を、かなり早い段階から使っていました。386BSDを入れて
以来、メインの環境はずっとBSD系UNIXを使っています。
#現在は、FreeBSD 3.3-Releaseを使っています。

今後、よろしくお願いします。

永幡 幸司(Koji NAGAHATA)
e-mail: nagahata@...
http://www.ipc.fukushima-u.ac.jp/~a056/nght/index-j.html