[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 開設おめでとう
- To: bug@argv.ac
- Subject: Re: 開設おめでとう
- From: Mitsugu Sakamoto <mitsugu@argv.ac>
- Date: Fri, 14 Jan 2000 21:06:25 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bug@argv.ac
- Mailing-List: contact bug-help@argv.ac; run by ezmlm
坂本です。
Reply Koji Nagahata <nagahata@...>'s message:
> >> NEmacs(Muleの元になった日本語Emacs)を使って、なんて使いにくいんだとか
> >> 思ったものでした。
> >
> >歴史を感じますよね。私はそのころはPC-9801DXなんていう80286なパソコンで
> >MS-DOSをフロッピー運用していた時代です。Sunのワークステーションは私たち
> >学校でパソコンをいじり倒していた数名の憧れでした。
>
> 懐かしい名前が出てきていますね。
私は、このころはUnixなんぞは大学にいったひとなどが使えて個人では使えるようになるなんて思ってもいませんでした。
技術の進歩ってのは、とっても早いものですね。
> 私は、DOSの経験が殆んどないまま、いきなり大学の講義でUNIXを使わされたので、
> NEmacsの使い勝手が当たり前のものだと思い込んでいました。ですから、自分で
> PC-9801NS/Tを手にいれたときは、最初はVz EditorのキーバインドをEmacs likeに
> して使っており、しばらくして、Demacsが出てきたときは喜んで、さっそく入れま
> した。
私はms-dosしか使ったことが無かったのですが、たしかasciiのpackシリーズのCD-ROMにdemacsが入っていて、
どこからともなく、「最強のえでぃた」と聞いていたので一生懸命インストールして挫折したのを覚えています。
現在はmsdosの上で、mule(gnu emacs 19.30)を使ってhtml等を書いています。
メモリが無いPCなので、やたらと遅いですがHTMLを各ときには手放せませんね。
----
Mitsugu Sakamoto:Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
mailto:mitsugu@argv.ac
http://www.argv.ac/~mitsugu/index.html