[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] wmail support mode?



井上です。

Reiko TAKAHASHI <HFC03614@...> (高橋玲子) writes:

>  うっかりしていたのですが、ヘッダの長さ(行数)って、メールによってまち
> まちですよね。お天気を入れたりする人もいるし(^_^)。WMailでは、本文の最初
> (空行があるところ?)に'-'が10個入るようになっていて、メールを開くと、
> その位置の下にカーソルが来るようになっています(ですよね? >切明さん)。

あら、ヘッダの行数は元々変わるものだとして話ししてました。
Receivedヘッダなんて配送経路によって数が変わるので。
wmail+Vegaだと、
1.  wmailがヘッダの行数を調べてVegaにそういうオプションで知らせている。
2.   Vegaは秘密のオプションをつけると空行までカーソルを移動する。
のどちらかになっているはずなので、(実は空行でもないのか)、2をまねてファ
イル名をトリガーにして空行(-が10個?)のところに飛ぶしかけにすればいいわけです。
で、用は
バッファの先頭から-が10個ならぶのを検索してそこに移動する関数を作っ
て、それを
auto-mode-alistに登録すればいいのだと思います。
なんかモードの名前ではないので邪道かも知れませんが。

> } 実はEmacs(on DJGPP)はメインメモリをあまり必要としません。Vegaのミニ版
> } くらいじゃないでしょうか。心配しなくていいです。
> 
>  ほんと、こんなにいろいろなことができるのに、メインメモリを食わないなん
> てすごいですね。

でしょう?djgppが元々DPMIというDOSの拡張メモリー管理機能をなにも考えず
に使えるようにしたものなのです。
昔は4Mbとかしかないパソコンで640Kb以下を使ってくれないのはもったいない
とか思ったものですが。

auto-mode-alistはたとえばこういう風に書かれます。

(setq auto-mode-alist
      (cons (cons "\\.html?$" 'yahtml-mode) auto-mode-alist))

ファイル名が.htmまたは.htmlで終わっていたら yahtml-modeという関数を実
行。
ということになってます。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690