[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bep] wmail support mode?



 r高橋です。

 まだまだ primes がぐちゃぐちゃなので、ひとまずすぐにできそうで使えると
ころから……と、auto-mode-alistにwmail-modeを追加してみました。
想像していた以上に快適です!!

 で、できたのにこだわっていて申し訳ないのですが、なんとなく??なところ
を確認させてください。

Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:

} auto-mode-alistはたとえばこういう風に書かれます。
} 
} (setq auto-mode-alist
}       (cons (cons "\\.html?$" 'yahtml-mode) auto-mode-alist))
} 
} ファイル名が.htmまたは.htmlで終わっていたら yahtml-modeという関数を実
} 行。

 "\\.html?$"というのは正規表現ですよね?
で、Lispの「文字列定数」の中なので、\ を一つ表すために \ を二つ書かなけれ
ばならない……?
で、. に任意の一文字の意味を持たせないために、. の前に \ が必要なんですよ
ね??
? は、その前の文字(ここではl)があってもなくてもいい、という意味ですか?
最後の $ が少し不安なのですが、これは行末を表す印なので、これ以上なにも文
字がない場合(htmlaとかではない場合)を指定しているのでしょうか?

 それから、auto-mode-alistにファイル名を登録するとき、""の中のファイル名
では、大文字と小文字が区別されますよね?
これはWMail側の話かもしれないのですが、ふつうにメールを開いたときのファイ
ル名は(Emacsの表示で見ると)mail.txtと小文字なのに対して、Replyするとき
に開かれるTEXT.TMPというファイルは大文字になっています。これって……そう
いうものなのでしょうか? WMailは、基本的にDOSアプリケーションなのに、な
ぜ小文字のファイルができるのかが不思議です。

 auto-mode-alistに二つ以上のファイル名を登録したい場合、私のように、一つ
ずつ(setq)するのがふつうのやり方ですか?(通常使われている、もっと短く済
むやり方があるのかなと思って……。)

 以下、wmail-modeに関連して書いた部分です。書き方のマナーとかでも、おか
しい点があったら教えてください。

 こんなふうに、拡張子だけでなくファイル名全体を指定する場合には、最初に
^を付けたり、最後に$を付けたりすると、より確実になるのでしょうか……?

 infoに載っているauto-mode-alistだと、ファイル名の最後が"\\'"になってい
るのですが、これも終端の意味ですか?


;;; wmail-mode
(defun wmail-mode ()
  (interactive)
  (re-search-forward "^----------\n\\|\n\n" nil t))
(setq auto-mode-alist
      (cons (cons "mail\\.txt" 'wmail-mode) auto-mode-alist))  
(setq auto-mode-alist
      (cons (cons "TEXT\\.TMP" 'wmail-mode) auto-mode-alist))  
;;; ここまで

 # lisp-interaction-modeでauto-mode-alistの中身を見てみたら、ものすごく
たくさんあってびっくりしました。


**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
           Reiko TAKAHASHI  (高橋玲子)
         E-mail:  HFC03614@...
         ICQ UIN: 85924121  (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**