[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] wmail support mode?
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] wmail support mode?
- From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子)
- Date: Fri, 29 Jun 2001 10:55:09 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
r高橋 on (Lispのメールじゃないけど)DOS版Emacsです。
Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:
} > でも、通常Emacsで最初に開くのは*scratch*バッファだし、いきなりファイル
} > を開いた形(バッファに読み込んだ形)で起動したり、起動時にVEGAのときのよ
} > うに、メール本文の頭にカーソルが来るような設定ができたりするのかなと思っ
} > て。
}
} wmailが
} emacs.exe +行数 ファイル名
} という形のエディタ起動をサポートしていれば大丈夫でしょう。
うっかりしていたのですが、ヘッダの長さ(行数)って、メールによってまち
まちですよね。お天気を入れたりする人もいるし(^_^)。WMailでは、本文の最初
(空行があるところ?)に'-'が10個入るようになっていて、メールを開くと、
その位置の下にカーソルが来るようになっています(ですよね? >切明さん)。
なので、もし同じような環境にしたかったら、Emacsでもこれをしないと……
みたいです。
で、やっぱりこれができるとすごく便利だなと思います。
**モードを作るとかは難しそうなので、たとえば、
'-'が10個連続して出てくる行を検索して、その行の下にカーソルを移動してく
れるような関数(???)を作っておいて、
それを(global-key-set)でどこかに割り当てておく
とかはどうでしょう?
} > あと、「メモリが足りません」にならないかなとか。
}
} 実はEmacs(on DJGPP)はメインメモリをあまり必要としません。Vegaのミニ版
} くらいじゃないでしょうか。心配しなくていいです。
ほんと、こんなにいろいろなことができるのに、メインメモリを食わないなん
てすごいですね。
Reply TAKAHASHI Naoto <ntakahas@...>'s message:
} > lisp-interaction-modeにしたいです(^_^)。_emacsに
}
} > (setq default-major-mode 'lisp-interaction-mode)
}
} ファイル名が temp.000 ならこれで大丈夫ですね。
これも、よくよく考えたら、やっぱりtext-modeのほうがうれしいっぽいこと
が判明しました。auto-fill-modeを使いたい部分がほとんどなので。
それで、やはり、lisp-interaction-modeとtext-modeを切り替えられるようなキー
を設定してみました。なんだか、ほんとうはあまり生産的ではないキー割り当て
ばかりしているのかもしれませんが、自分が使いやすければいいかなと思っ
て……。
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@...
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**