[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] ファイルを結合するマクロ (Learning lisp)
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] ファイルを結合するマクロ (Learning lisp)
- From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子)
- Date: Wed, 20 Jun 2001 07:50:41 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
r高橋です。
まだなにもやっていないので、とーっても書きづらいんですけど……、
Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:
} (interactive)のヘルプに書かれていますが、"F"で始まる引数を与えると、そ
} れに対応する引数は「あらかじめ存在しなくてもいいファイル名」になります。
} "Fappend to file: "
} とすると、関数実行時に
} append to file: ~/
} みたいにユーザに質問します。ユーザはファイルを開くfind-fileと同じよう
} に、ファイル名を補完したり新たに入力したりして完成させ、エンターを押し
} ます。
} すると、関数の引数としてここで入力されたファイル名が文字列として渡され
} ます。
} 前に再帰的にディレクトリを削除するコマンドの話でちょこっと書いたと思い
} ます。
infoを読んでいてもときどき出てくるのですが、「再帰的にディレクトリを削
除する」の「再帰的に」というのは、どういう意味ですか?
# いろいろ解説してくださっているのに、私めの「実技」がついていってなく
て申し訳ないです〜! これからは昼間もできるので……(うひゃひゃ)。
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@...
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**