[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] ファイルを結合するマクロ (Learning lisp)
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] ファイルを結合するマクロ (Learning lisp)
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 20 Jun 2001 08:19:50 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.3 (Unebigoryōmae)APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i386-windy-freebsd4.3) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Reiko TAKAHASHI <HFC03614@...> writes:
>} 前に再帰的にディレクトリを削除するコマンドの話でちょこっと書いたと思い
>} ます。
>
> infoを読んでいてもときどき出てくるのですが、「再帰的にディレクトリを削
> 除する」の「再帰的に」というのは、どういう意味ですか?
うまい説明があるかと思って広辞苑を引いてみたけど、載ってないんですね。
再帰的にディレクトリを削除するコマンドを定義するとしたらこんな感じになります。
ディレクトリを再帰的に削除するコマンド→
1. 指定されたディレクトリDIRの中にファイルがあったらそれらを削除。
2. DIRにサブディレクトリがあったらそれぞれのサブディレクトリに対して
「ディレクトリを削除するコマンド」を実行。
3. 1.と2.が終わって指定されたディレクトリDIRが空だったらそのディレクト
リを削除
中でもう一度自分自身と同じことをやるという意味で「再帰(recursive)」なの
ですが、どうでしょう?
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690