[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep]ファイルを結合するマクロ <Re:ミューをダウンロードしましたが・・・。
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep]ファイルを結合するマクロ <Re:ミューをダウンロードしましたが・・・。
- From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子)
- Date: Wed, 20 Jun 2001 07:35:48 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
r高橋です。
Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:
} > あるいは、たとえばエコーエリアにいるときは、他のエリアにいるときと音声が
} > 変わるとか、今自分がどんな機能の場所(?)にいるのかが、瞬時にしてわかる工夫
} > があるといいと思います。
}
} こちらなら可能でしょう。情報の提示方法(声を変えるとか、なにかよけいに
} しゃべらせるとか、あるいは今どこキーをつけるとか)、それをユーザにどう
} 示すのかを考えればよいことです。
} とりあえずminibufferにいることの表示はやれそうな気がします。
これ、たぶんすごく有効なんじゃないかと思います(少なくとも私にとっては)
。
minibufferと他のbufferって、意味というか性格が全く違いますよね??
前回、minibufferらしきところにいて上下カーソルで動けないときC-x oするとか
書いたのですが、RETすると、たとえばそこで表示されていた名前のバッファへ行
けるとか、そういうことだったんですね。わかっているようで、わかっていなか
った……というか、やっぱりそういうとき(上下カーソルで動けないとき)、mi
nibufferにいたんだということがわかっていなかったので、そこからの手順も飲
み込めなかったんだと思います。
たとえば、最初の*scratch*でC-x bすると、
Switch to buffer: (default *Messages*)
と言われますよね。Emacsの動きがよくわかっていないと、もうその時点で*Mess
ages*に移動できたのかな、と思ってしまう可能性があると思うんです。infoやt
utorialの読みが浅いからだって言われてしまいそうですが、私はそれで大分とま
どっていました。上のメッセージの意味や、それがminibufferなんだということ
がちゃんとわかったのは、DOS版Emacsを使い始めてからです。
でも、ほんと、DOS版で上京がわかると、BEPもうそみたいに使いやすくなりま
した!
職場のパソコンに入れたので、昼間も遊んでしまいそうです(^_^)。
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@...
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**