[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep]ファイルを結合するマクロ <Re:ミューをダウンロードしましたが・・・。
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep]ファイルを結合するマクロ <Re:ミューをダウンロードしましたが・・・。
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 19 Jun 2001 11:24:08 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Reiko TAKAHASHI <HFC03614@...> (高橋玲子) writes:
> DOSから離れられない化石人間(おお、悲しいぞ(^^;))としては、やはり画面
> 全体のレイアウトを知ることのできる機能がほしいです。
私も状況は同じなのですが、DOSやUNIXで端末利用しているためにおおよその
Emacsの姿みたいなものが創造できているので、比較的自然にBEPのインター
フェースでも受け入れられているのだと思います。
DOSやOSW+Emacsのときと大きく違うのは、EmacspeakがEmacsを内側からしか見
なくていいように設計されていて、外から眺めることができない点だと思いま
す。Emacs自体に自分が外から見てどう見えているかを示す機能がないと思わ
れるので、外観をEmacspeak側で表示するのは難しいのではないでしょうか。
もしかすると、Emacsにそういう機能をつけられない訳ではないかも知れませんね。
> あるいは、たとえばエコーエリアにいるときは、他のエリアにいるときと音声が
> 変わるとか、今自分がどんな機能の場所(?)にいるのかが、瞬時にしてわかる工夫
> があるといいと思います。
こちらなら可能でしょう。情報の提示方法(声を変えるとか、なにかよけいに
しゃべらせるとか、あるいは今どこキーをつけるとか)、それをユーザにどう
示すのかを考えればよいことです。
とりあえずminibufferにいることの表示はやれそうな気がします。
> 今はWindowsの時代だし(???)、必ずしも(複雑すぎる)画面のレイアウトを知る
> 必要があるとは思いませんが、今「どこ(の機能)」にいるのかをユーザに伝え
> ることはとても大切だと思います。
Windowsの時代だからといって、画面レイアウトを無視してしまっているのは
日本の従来型のスクリーンリーダーだけだったりしますからね。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690