[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] Not Read Prompt charactar
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] Not Read Prompt charactar
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 06 Jun 2001 17:40:48 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.4 (based on Oort Gnus v0.04) (revision 01) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.103 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
WATANABE Takayuki <takayuki@...> writes:
> 今Webで公開しているのが12ベースで、Emacspeakの最新は14ですよね。
そうです。
> 昔の井上さんのメールによると、プロンプト問題は12ベースで起こっていて、
> 13では直っているという風に読めたのだけど、
12の問題ってなんでしたっけ??間違ったかな。
> それと、CVSのカレントは13ベースですよね。念のため、
そうです。
13ベースで一部修正を入れて、リリースまで持っていく作業をやっていただけ
るということでいいですか?
> Linux版では13ベースでも問題ないんですよね?
音声スキップが弱いFreeBSD常温感興ではプロンプトは読んでいたと思います。
でもちゃんと読み飛ばせる状態ではどうなのか不明だったりします。
やっぱり私自身が自分のために作ろうとしたLinux用BEPなのに私が使ってない
というのが致命的ですよね。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690