[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bep] Re: Linux組み込み情報端末のアクセシビリティ
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [bep] Re: Linux組み込み情報端末のアクセシビリティ
- From: KIRIAKE Masanori <seiken@ARGV.ORG>
- Date: Sat, 12 May 2001 18:35:24 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired
こんばんわ。
At Sat, 12 May 2001 15:55:39 +0900,
Kazunori MINATANI <99112004@...> wrote:
> > > というわけで、私としては、組み込みに特化して、一つのプロダクトを
> > > 世に送り出す前に、kernelやglibcなどに情報を読み出すための基本的な
> > > 実装を行うことが必要だと思います。そのコードがマージされれば、恒
> > > 久的に視覚障害者向けのプロダクトを作るための基盤が整うわけで、ど
kernelにどんな機能があればアクセシブルになると思いますか?kernelってユー
ザには基本的に見えない部分であり、そこにどんな機能が必要だろうか、と思う
のです。コンソールドライバに対してスクリーンリーダー的な機能を付けるとい
うのは話が違うと思います。
> #やっぱアクセシビリティはハック魂を魅惑しないのだろうかな(涙)
自分も含めてできないだけでは?十分ハックするにふさわしい話題だと思います。
--- Sei Ken