[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: Re: Linux組み込み情報端末のアクセシビリティ



Koichi INOUE <inoue@...>
は書きました
> 井上です。
> 
> Noritsugu Nakamura <nnakamur@...> writes:
> 
> > 話は変わって
> > とりあえず、bep の Linux のスピーチサーバーを
> > DECtalk 互換インタフェースとは別のライブラリ化して
> > その上にDECtalk 互換インタフェースを載せてもらいたい…。
> > (そうすれば他のアプリケーションからも使いやすくなりそうだし)
> 
> そうですよね。最初からコマンドの処理と音声合成部の処理は分けてと思ってい
> たのですが、結局は音声合成部にin-textコマンドの処理や英語カタカナ変換の
> 処理が埋まってしまっています。
> 入力インターフェースとAPIを分けることのもう一つの利点として、音声合成ラ
> イブラリが増えたときにそのBEP用APIとの橋渡し部分をつくることで、効率的に
> スピーチサーバに取り込めるというのがあります。
> 
> 必要性はとても感じてはいるのですが、すみません。
>

さすがの井上さんでもスペアタイムだけでこれだけの仕事をするのは
無理ですよ。IPAなどの予算を取って協力者を募りましょう。

---
渡邉隆行 
Pls Reply to takayuki@...