[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
weather.el
- To: bep@argv.org, mitsugu@argv.org
- Subject: weather.el
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: Fri, 04 May 2001 10:52:07 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
井上です。
From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...>
Subject: Re: BEP MLアーカイブの検索
Date: Fri, 04 May 2001 10:00:30 +0900 (jst)
> #Weatherって、makeじゃ無くてM-x byte-compile-fileで作れるのかなあ。
ファイルが1個しかないし、言語などにもそれほど敏感ではないと思うので(内
部で日本語しか使わないので)たぶんファイル単独でbyte-compileすれば十分だ
と思います。
Makefile見てみましたがload-pathを設定しているだけに見えるので。
ついでなのでweather.elのパッケージの場所ですが、
ftp://ftp.opaopa.org/pub/elisp/
の下の、weatherのつく新しそうなものを持ってきます。今は
weather-0.21.tar.gz
のようです。
tar xzf で展開します。
weather.elをMeadow/site-lisp/miscとかにおいてMeadowを起動し、
diredでそのmiscのディレクトリを開きます。
weather.elを選択して、
大文字のBを入力します。byte-compileするかどうか聞いてくるので、yとか入力
するとweather.elcができます。
あとは.emacsを設定するわけですが、READMEを読んでください。「だべさ」のや
り方や別の地方の表示をするやり方なんかもかかれています。
Mewで普通に動かすだけなら、以下のようなことを.emacsに書き込みます。
以下うちのノートの設定につき、「東京地方」になってます。
;;; Weather
(autoload 'weather-from-http "weather" "Weather" t)
(autoload 'weather-insert-header "weather" "Weather" t)
(add-hook 'mew-draft-mode-hook '(lambda ()
(weather-insert-header "東京地方")))
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...