[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: weather.el
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: weather.el
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@argv.org>
- Date: Fri, 04 May 2001 12:52:16 +0900 (jst)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually impaired
坂本です。
あ、調査していただきありがとうございます。
From: Koichi INOUE <inoue@...>
Subject: weather.el
Date: Fri, 04 May 2001 10:52:07 +0900 (JST)
> ファイルが1個しかないし、言語などにもそれほど敏感ではないと思うので(内
> 部で日本語しか使わないので)たぶんファイル単独でbyte-compileすれば十分だ
> と思います。
> Makefile見てみましたがload-pathを設定しているだけに見えるので。
なるほど。
確かにこの前MUle-UCSで、JISX0213使い始めたときにお天気がきちんと表示され
なかったときも、M-x byte-compile-fileでOKでした。
> weather-0.21.tar.gz
> のようです。
おお、新しくなってますね。
> ;;; Weather
> (autoload 'weather-from-http "weather" "Weather" t)
> (autoload 'weather-insert-header "weather" "Weather" t)
> (add-hook 'mew-draft-mode-hook '(lambda ()
> (weather-insert-header "東京地方")))
私のようにころころお天気の場所を変えたいときは
(add-hook 'mew-draft-mode-hook
'(lambda ()
(weather-insert-header)))
(setq weather-where "埼玉県")
とするみたいです。
--- Mitsugu