[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: フランス語の表示について
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: フランス語の表示について
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 03 May 2001 21:55:07 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 09) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.100 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Kazunori MINATANI <99112004@...> writes:
> おー、iso-8859-1で表示されました。display-coding-systemとかでは
> なく、terminal-coding-systemなんですね。
terminal-coding-systemはEmacs20から入ったものだと思います。
displayというとXの用語と紛らわしいから「端末」に変えたのではないでしょう
か(予想ですが)
> で、これは他のバッファにも反映され、日本語表示は?だらけになりま
> した。面白いのは、それでもbepは正常に読みますね。
terminal-coding-systemはEmacsにつながっている端末が一つだけである限り
Emacs全体で一つだと思います。buffer-file-coding-systemや
buffer-process-coding-systemはバッファローカルですが。
> #ひょっとしてあえて読み上げれないのがポリシーとしては正しいのでしょ
> #うか?iso-8859-1にしても読み上げれるということはemacsは内部的には
> #正常に扱えている日本語をあえて?に変換して表示しているようにも思え
> #るのですが...。
スピーチサーバに対してはshift-jisでデータを送り出すため、そのコード系で
表現できないヨーロッパ文字については文字列読み上げでは?になって送られる
はずです。端末への出力も同様で、指定したcoding-systemで表現できない文字
は?になります。と言えます。
C-e c はEmacsの内部で保持している文字情報に対して文字種の判断などを行う
ので、がんばればなんの文字かくらいは識別できるようにすることが可能と思わ
れます。
C-x =
すると文字のコードくらいは分かります。
> OpenBookで読み上げさせたいのですが、sapiに対応したフリーのフラン
> スゴttsって存在しないでしょうか?
これは不明です。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690