[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

フランス語の表示について



 南谷です。今回は、ちょっとうかがいたいことがあり、メールしました。
bepとはあまり関係ない話題ですが、どなたかご存じの方がいらっしゃっ
たらご教示いただけるとありがたいです。
 コンソール上でocrで取り込んだフランスゴを含むテキストデータを表
示するにはどうしたら良いのでしょうか?当該テキストデータはおなじみ
のOpenBookで取り込んでascii text dataで保存したものなので、アプリ
ケーション固有の特殊なデータではないと思います。
(kcc -cではdataと言われました。)
 brlttyには画面の表示内容を任意の点字にマッピングする機能があり、
この機能を利用してかなりのヨーロッパ語圏の言語がサポートされてい
ます。
#ヨーロッパでピンディスプレイが普及したことに納得。
フランス語表示をフランス語点字にマッピングするためのファイ
ルもあり、無事ロードすることができました。
 で、この状態で当該ファイルをcat, moreするとちゃんと表示されているよう
です。少なくともeアクサンタギュが正しく表示されているのは確認しま
した。
 しかし、less, lvではうまく表示されません。lessでは<E9>と表示され、lv
ではフランス語特殊文字が化けるとともに続く1文字も化けるようです。
たぶん、アプリケーション内部で言語の判定などしていると思うのです
が。/usr/share/localeの下にfrというディレクトリがあったので、
export LANG=fr
としてみましたが、変化はありませんでした。lessについては
export   JLESSCHARSET=latin1
も試してみました。言語関係はディストリビューションで処理に違いが
出るところですが、私はDebianです。

 でmule機能が統合されているemacsに期待をかけていたのですが、単純
に読み込んだだけではだめのようです。特殊文字は?でひょうじされます。
この?の上でC-e cしてもなにも言いません。
#このことは以前N高橋さんが書いていらっしゃったような気がするので
#すが、ただいまnamazuで検索しても見つけられませんでした。
当分bepでの発声は断念するとしても(フランスゴをジャパニーズイング
リッシュで読まれても無意味ですし)、brlttyで読めるようにしたいです。
たぶん、単純に特殊文字のコードを通してくれればokだとおもうのです
が。試しに
M-x fr [tab]
としたら
frame-configuration-to-register
のみが出てきました(笑)。



 他にもフランスゴをどうやって点字印刷するかなど問題は山積している
のですが...。
 とにかく、まずはPC上でデータの確認をしたいので、ご存じのポインタ、
情報などございましたら、教えて下さい。