[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Re[2]: emacspeak-mew.el
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Re[2]: emacspeak-mew.el
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 23 Aug 2000 16:55:44 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) REMI/1.14.0 (Uragawara) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.0 Emacs/20.4 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
Takayuki Watanabe <takayuki@...> writes:
> 最初の q {delete}のキューイングの後の dコマンド(キュー実行)をしなけれ
> というわけで dtk-speak の代わりに dtk-interp-queue を使えば解決!
こういうのを待っていました。
Summaryで'q'を押したときもmode-lineをしゃべる前にdtk-interp-queueで
"Mew suspended"とキューイングさせれば分かりやすいかな。
続けてしゃべると確かに次のが消えたような気がするかも知れませんね。
"delete" の後になにかのオーディオキューが入ればいいかと思うのですが、
それだったらどう書けばいいでしょう?
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690