[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Biling Emacspeak codename
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Biling Emacspeak codename
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 13 Aug 2000 23:48:06 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.5 (based on Gnus v5.8.7) (revision 03) EMY/1.13.8 (Tastes differ) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.2 Emacs/20.6 (i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
ちょっとlispなことを。
KIRIAKE Masanori <seiken@...> writes:
> で、私が主張しているのは、二つのほどんど同じ辞書を作るとメンテナンスがた
> いへんだし、不整合を起こしかねません。これからIME読み上げのためのフィー
> ルドがもう一つ追加されることはほぼ確実ですから、なんとか一つの辞書になら
> ないものなのでしょうか。
>
> elispのことがあまりわかっていないのであれですが。
ちょっと調べてみました。
テーブルにcharacter tableを、要素にvewctorを使えばできそうな気がします。
(setq jp-detail (make-display-table))
#^[t nil nil ;;; 長ーーい返値
(aset jp-detail ?井 ["いどみず" "いのうえ" "い"])
["いどみず" "いのうえ" "い"]
(aref (aref jp-detail ?井) 1)
"いのうえ"
ってなことができるようです。
; もしかしてもうやってます?
文字テーブルの初期化が大変そうとか、ここでdisplay-tableを使うべきなのか
(他のサブタイプってどうやって定義するのか)なんていう問題もありますが、こ
れって使えますか?
;;; Linuxサーバは一時的にCVSからなくしてあります。
;;; 現在いじり中
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690