[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: T-Code



At 22 Apr 2001 05:03:24 +0900,
Koichi INOUE wrote:
> 
> 井上です。
> まだ雑談のレベルです。
> 
> T-CodeドライバのTC2をダウンロードして、Unixマシンにインストールして試し
> てみました。
 先日Debianのtc2新パッケージがリリースされたので、私も昨日調べてい
ました。
#これまでのDebian t-codeパッケージはkeymapでエラーが出ていていろ
#いろ実験する気にならなかった。

> 後、Meadow+BEPで使うとなぜかT-Codeでの入力ができない(全部普通の英字にな
> る)んです。MeadowなのかBEPなのか不明ですが。
> でもきっとBEP内部でキー入力をフックする方式の問題のような気がします。

 えーと、この件に関する後の井上さんの報告は読んだのですが、こちら
で気になっている点を書いておきます。
 こちらでbep for linuxでt-codeを利用しようとすると

Loading tc...
Loading tc...done
Loading tc-tbl...
Loading tc-tbl...done
Loading tc-bushu...
Loading tc-bushu...done
部首辞書を読み込み中...
部首辞書を読み込み中...完了
Loading tc-is20...
ad-handle-definition: `isearch-search' got redefined
ad-handle-definition: `isearch-yank-word' got redefined
Loading tc-is20...done
Tコードモードでは「?」でヘルプが表示されます

 となります。で、t-codeでは内部で
(isearch-search)
(isearch-yank-word)
をそれぞれ再定義しています。emacspeakは両者に対するadviceをしてい
るわけで、この点が問題と考えていました。
 ちなみに、adviceを不活性にすれば、とにかくt-codeは動くかと思い、
input-method-activate-hook input-method-inactivate-hook
や(toggle-input-method)へのadviceでやってみたのですが、
ad-handle-definition: ...
のエラーが出て状況は変わりませんでした。
 hookなど勉強になって個人的には良かったのですが、ちょっと残念です。
と言うわけで一応報告まで。