[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: T-Code
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: T-Code
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 22 Apr 2001 13:41:38 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.0 (based on Oort Gnus v0.01) (revision 09) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.100 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> 私はまだ入れてみてはいないのですが、MeadowをOSWで使ったときはできるので
> しょうか?
これはできる「はず」ということが分かりました。
Emacspeakは文字キーの入力を標準のself-insert-commandからそれをラップして
声を出すようにしたemacspeak-self-insert-commandに変えてしまいます。
tcodeは初期化されたときに、「self-insert-commandに割り当てられているキー
をすべてtcode-self-insert-command-maybeに設定する。」という動作をします。
しかし、emacspeakが動いているとself-insert-commandに割り当てられたキーな
んてないので、結局tcodeには一つも入力がわたらないのです。
対処法としては、tcode-self-inserting-commandsというalistに
emacspeak-self-insert-commandを登録し、(これでemacspeakはしゃべらないけ
どtcodeは動く)、
tcode-self-insert-command-maybeにadviceするという感じになると思います。
# 「やるなら」という話です。
# 2ストローク無連想入力、ほんとに憶えたら楽しいでしょうね。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690
- References:
- T-Code
- From: Koichi INOUE <inoue@...>
- Re: T-Code
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...>
- Re: T-Code
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...>