[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: CTRLキーについて



 高橋玲子@自分以外の人が暴走するとなんだかうれしい(^_^;)です。

 うっかりしていたのですが、一応、「猫まねき」は、

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se073583.html

からダウンロードできます。


Reply Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...>'s message:

} そういう人にはきっと
} 窓使いの憂鬱
} http://mayu.sourceforge.net/ja/index.html
}   が良いのかも知れませんね。

 これ、Web上にあった解説をちらっと読んだのですが、なんだか難しそうだった
ので、最後の手段にと考えてました。

 実は、「猫まねき」にはキーボード・カスタマイズ以外にも、テキスト入力代
行とか付加機能があって、重そうかも(リソースを食うかも)と思いこんでいた
ので、もっと軽そうなのはないかなと少し探してみたんです。
いちばんよさそうだったのは、「Keylay for  Windows98」なのですが、画面上の
キーボードをマウスでクリック(?)してキーカスタマイズする仕組みだったので使
えません。(作者に問い合わせてみたのですが、今のところそれ以外の仕組みの
採用は難しいとのことでした。)
そこで、「AltIME」を見てみたのですが、できることが限られていて、ちょっぴ
りつまらなそう……。
で、少しぐらいリソースを食われても我慢しようかな、と観念してインストール
してみたら、「猫まねき」は意外にも軽くて、2000Readerでは今のところ快適に
動いてくれています。


Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:

} 要するにスペースキーの列にあるキーはあまり使いたくないということなんで
} しょうか。

 そうみたいです。ノートだと、スペースキーの列の端のほうってすごく打ちに
くくないですか……?

} Meadowの中でのIMEのon/offはC-\ですが、もっと別の問題でしょうか?もちろ
} ん半角/全角を使ってもいいんですけど、その配列だと左手が大変そう。

 C-\は知りませんでした! 便利かも。
私はずっとAlt+半角/全角キーを使っていて、今の設定にすると意外に楽なんです
(上下に並んだキーを押せばいいので)。で、それがふつうのAlt+半角/全角キー
よりも快適そうなので、Meadowの外でもそうしたくなってしまいそうな予感がし
ています。
でも、C-\はもっと楽そうですね。こっちがくせになったらどうしよう……。

} ただOSWと一緒に使うと動作が変なのが残念です。

 これ、なんとかなるといいですね。
私もそのうちOSWユーザになると思うので……。
「猫まねき」の作者さんと、OSWの作者さんと、どちらに相談するのがいいんでし
ょう?


Reply Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...>'s message:

} ええと、振り分けしてしまったメールを後から読みたいけどどうするのって事で
} すか?なんか良くわかんなかったから。

 あっ、すみません。Summaryモード以外の場所でも返信を書いたりってできるん
でしたっけ?
たとえば、一度振り分けてしまったけれど、昨日からのメールだけもう一度一カ
所に集めて閲覧とか返信とかしたい場合……「Virtualモード」っていうのを使え
ばいいのでしょうか?
infoを読んで出直しますね(^_^;)。

 あっ、ひとつ、'g'で、あるフォルダに移ってからメールをソートしたい場合、
's'でいいのかなと思うのですが、私のところでは
Range (of date)? (と聞こえる……messageバッファは確認してません)
と言われてしまいます。これってどうしてでしょう?


Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:

} # T-Codeは日本語直接入力のソフトなんだそうです。

 日本語直接入力なんてできるんですね!
変換がとってもめんどうなので、すごく関心があります。
でも、コード(?)を覚えるのはたいへんそう……。
n高橋さんのページ、ゆっくり拝見させてください。


**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
           Reiko TAKAHASHI  (高橋玲子)
         E-mail:  HFC03614@...
         ICQ UIN: 85924121  (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**