[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: TODO to BEP 1.1(?)
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: TODO to BEP 1.1(?)
- From: Reiko TAKAHASHI <HFC03614@nifty.ne.jp> (高橋玲子)
- Date: Wed, 11 Apr 2001 20:30:46 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
高橋玲子@自宅です。
Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:
} 論理行単位で言葉が切れるのは日本のスクリーンリーダーを使っていると当た
} り前になってしまっているのですが、これについて、他のみなさんはどう思わ
} れるでしょうか。
gr(グラスルーツ)では論理行単位で言葉が切れるのですが、vdmだと日本語は
続けて読まれ、たしか英語は切られていたと思います。
vdmからgrに乗り換えたとき、最初はこの切れる読み方がいやだなと思ったのです
が、すぐにそのほうが原文のレイアウトが簡単に分かって便利だということに気
づきました。
切れる言葉は想像力で補えるけれど、レイアウトはそうはいかないんですよね。
} # 英語だとアクセントは前の行の連続として保存されるのだろうか
これ……どういう意味ですか?
} > このとき、たとえ画面上で説明1と項目2の間に空行があっても
} > このふたつは連続して読み上げられてしまいます。
これは、英語を読ませたときですね?
*scratch*バッファ(?)に最初から書かれている文が1行でなかったことに気づい
たとき(たしか3行ぐらい?)、一瞬びっくりしたのを思い出しました。
BEPの英語の読みだと、改行位置は全くわからない気がします。
個人的にはわかったほうがうれしいかも……。
} > ちなみにこのメールは句読点の場所だけで改行するようにしています。
} > こういうタイプの auto-fill-mode があるといいんじゃないでしょうか。
}
} BEPとは関係なしにそういうのはありそうですよね。
} それとも一般的には句読点や単語の切れ目だけで改行する書き方をしないから
} 存在しないのでしょうか。
} もし一般的にはされない書き方であるなら、特にBEPだけでサポートする必要
} もないかも知れないです。
もし一般的でないのなら、そういうauto-fill-modeは特に必要ないかなと私も
思います。
ただ、(これがBEPの守備範囲かどうかわからないのですが)1パラグラフを1論
理行にしてくれるauto-fill-modeがあったら私は便利に使えるだろうなと思いま
す。
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**
Reiko TAKAHASHI (高橋玲子)
E-mail: HFC03614@...
ICQ UIN: 85924121 (Twinkle)
**-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-***-**