[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: dot.emacs sample fixed was Re: japanese configuration
- To: bep@argv.org, inoue@argv.org
- Subject: Re: dot.emacs sample fixed was Re: japanese configuration
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@argv.org>
- Date: Fri, 30 Mar 2001 17:25:40 +0900 (jst)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually impaired
坂本です。
#もうすぐかえれるぞお・・・。
#直しは帰ってから。
From: Koichi INOUE <inoue@...>
Subject: Re: dot.emacs sample fixed was Re: japanese configuration
Date: 30 Mar 2001 17:07:01 +0900
> > ;;; hide menubar and toolbar
>
> これってデフォルトでいいでしょうか?どうせ使わない?
っと思ったのでした。
> > ;; mode-line
> > ;(line-number-mode 1)
> > ;(column-number-mode 1)
>
> ここだけ引数がtじゃなくて1なのはなにか理由があるんでしたっけ?
いや、特に無いきがします。気持ち悪いので直しましょう。
> c:/usr/local/share/meadow/site-lispの下にあるはず。
これは見落としてました。帰ったらちゃんとサンプルをとってそれからのdiffを
生成します。
> 後、個人的にはCygwinのbashをシェルにする設定がコメントでほしいな。
> それとこれもコメントでALTでメニューが出る設定も一応書いておいてもいい
> かな。
これは入れます。
> それから、どうせlanguage-environmentがjapaneseなので、日本語でそれぞれ
> の設定の意味をコメントで書いた方が新設でしょう。
> # coding-systemをなんにするかという問題が出てきていや?
うん、でも日本語の説明をつけましょう。めちゃくちゃの英語よりはましでしょ
う。コーディングシステムはsjis-dosにしておけばぶなんでしょう。
--- Mitsugu