[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: tutorial とC-eの件



井上です。こんばんわ。

Atsushi Fujikawa <a-fujikawa@...> writes:

> C-eを入力した後、その付近の文字を確認しようとして C-f または C-b 
> を入力した時に英語のメッセージが出ます。C-f の場合はパスの頭
> から1文字ずつ読み始め、C-b の場合は、何やらしゃべった後、
> イエスかノーかと聞かれます。C-f 2回の後 C-f では、ちゃんと
> 「ニューライン」と言っています。

C-e C-fはよくわかりません。
C-e f は現在のファイル名を確認する機能です。
C-e C-b はEmacspeakのバグレポートを送信する機能、
C-e b は現在のバッファを一括して読み上げる機能です。
一括読み上げはマシンが遅いとスピーチサーバのハングが発生しやすいかも知れ
ません。

EmacsはC-h c とかC-h k などに続けてキー操作を行うとその説明がでるという
結構親切な設計なのですが、なにせ全部英語なのがつらいところですね。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690