[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: voicifying quail
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: voicifying quail
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 27 Jan 2001 04:34:43 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.6 (based on Gnus v5.8.8) (revision 02) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.95 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
ということで、quail-japanese(コアは実はkkc.el)の変換時読み上げをつくり始
めてみました。
それに関連して、bep-advice.el, emacspeak-kkc.elが増えます。
emacspeak-egg.elとMakefileも変更されます。
まだ変換時の候補文節を単に詳細読みするところしかありません。
また、emacs-20.7で使うとキーを入力する度に nil nil と発声してしまいます。
この辺の微妙なタイミングがLinuxサーバにはたまらないらしく、かなり頻繁に
LinuxSpeechServerが死にます。
このような理由でまだemacspeak.elでの自動ロードには加えていません。
それから、emacspeak-wl.elに南谷さんのplugged/unplugged読み上げを追加しま
した。
このemacspeak-wlですが、wlが入ってない環境ではrequireが成立しないために
コンパイルされないようです。wlもいくつかのファイルでdefsubstとか使ってい
るので、これもまあ安全の内かも知れませんが。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690