[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Inquiry; Phonetic読みと詳細読みの違い
- To: bep@argv.ac
- Subject: Re: Inquiry; Phonetic読みと詳細読みの違い
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 16 Mar 2000 18:34:28 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.ac
- Mailing-List: contact bep-help@argv.ac; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.1 (based on Gnus v5.8.3) (revision 01) REMI/1.14.0 (Uragawara) FLIM/1.13.2 (Kasanui) APEL/10.0 Emacs/20.4 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
詳しくないのですが、
Takayuki Watanabe <takayuki@...> writes:
> 一般にテキスト音声化の分野において、「Phonetic読み」と「詳細読み」は同じ
> 物を指しているのでしょうか? それとも使い分けているのでしょうか?
私は(本来の意味は別にして)フォネティック読みと言えば以下のような無線
用の読み方だと思っています。
a -> アルファ
b -> ブラボー
c -> チャーリー
...
z -> ズル
あ -> あさひのあ
い -> いろはのい
....
お -> おおさかのお
....
ま -> まっちのま
み -> みかさのみ
む -> むせんのむ
....
を -> おわりのお
ん -> おしまいのん
# 間違いがあるかも知れません。
電送品質が悪いときに正しく伝えるために定義されたんでしょうね。
vdm100は上記のような読み方をすると思います。
> 3)だけが「詳細読み」で、1)や2)が「Phonetic読み」なのでしょうか?
どうも違いそうですよね。
第一漢字にはフォネティック読みはない気がします。
> RamanのEmacspeakでは、phonetic table として、1を"one"と呼ばす表を定義して
> います。
もしかしてこちらは正しい意味の「発音表記」なのではないでしょうか。
少なくとも日本のvdm100に代表されるスクリーンリーダーでは最初の方の無線
伝送用読み方として使われているような。
98Readerでは全く独自の読み方になってますが。
性質から言うと漢字に対して詳細読みというタイプのいわゆる識別用の読み方
がかなでは「フォネティック読み」なのではないでしょうか。
> また、「詳細読み」に対応する英語は何でしょうか?
上記はいずれもexplanatoryということになるんでしょうか。
私の見解はあまり信用しないでください・・・
詳しい人お願いします!
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...