[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: BEP Windows版 一般公開
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: BEP Windows版 一般公開
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 16 Jan 2001 23:56:41 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.5 (based on Gnus v5.8.7) (revision 08) SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.2 (Yagi-Nishiguchi) APEL/10.3 Emacs/21.0.93 (i386-windy-freebsd4.2) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
WATANABE Takayuki <takayuki@...> writes:
> > WindowsのBEPでプログラミングしたことはないですが。デバッグできるのか
> > な・・・
>
> そんなこと言わないでくださいよ。
> 何のためにBEPを作ってきたのかわからなくなります。
Emacspeakでのプログラミングを否定しているわけではありません。
私はUNIX上でのプログラミングとデバッグをEmacs + gcc + gdbでやるのは好き
です。Windows上でも使い慣れたEmacsを使ってgudを使えるときっとあるところ
まではできます。Emacsに慣れていてそのアプリケーションのイメージや概念モ
デルに慣れていて、環境も整っている私(やもっと使い込んでいる人たち)にとっ
てはDOS窓より使いやすいかも知れません。
まだそういうレベルだと思います。
今後もっとステイブルになって、選択肢の一つになるのはうれしいことです。
> あれはあくまでBEPが予想以上に発展した場合に話を外挿したケースです。
了解しました。
> たしか前にも分割の話が出てきたと思いますが、
> UNIXコマンドで分割する方法を教えてください。
splitコマンドを使います。LinuxにもUNIX like toolsにもあります。
split -b 5120k bep-xxx.zip bep-xxx
とするとbep-xxx.aa, bep-xxx.ab ... というファイル群ができます。
> 合成はDOSのコマンドでもできましたよね? この方法も教えてください。
copy /b bep-xxx.aa+bep-xxx.ab+bep-xxx.ac bep-xxx.zip
のようにします。ただし、ワイルドカードを使うとディレクトリエントリーの順
に(従って本来ほしい順番でなく)つながる可能性があったと思います。
UNIX like toolsのcatを使うと簡単にできます。
cat bep-xxx.* > bep-xxx.zip
> 今回はこれはしません。どなたかやってくださる方がいればお願いします。
> Webの記述も含めて改訂してもらって構いません。
> 自分でディレクトリを作ってインストールするような場合は、
> 少しでもディレクトリ名が短い方が、ミスが減って良いと思います。
巨大なアーカイブを置ける場所を持っていないので、一度ARGVに持っていってそ
こからどこかへ移動してもらうことになると思います。
こういうところで大きさが問題になりましたね。
ということで、すぐには作業できません。
Meadowとの統合パッケージに関する話は引き受けました。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690