[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [AC-senmon 128] 「障害者・高齢者等配慮情報システム開発事業」説明会の開催
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: [AC-senmon 128] 「障害者・高齢者等配慮情報システム開発事業」説明会の開催
- From: Naoto Takahashi <ntakahas@m17n.org>
- Date: Thu, 11 Jan 2001 13:46:02 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: SEMI/1.13.7 (Awazu) FLIM/1.13.2 (Kasanui) Emacs/20.7 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0 (HANANOEN)
高橋です。
>>>>> WATANABE Takayuki <wata7be@...> writes:
> # (旧)電総研のM17nの人達と組める部分がないかな?
本質的な点ではありませんが、3月31日までは電総研です。4月1日から産業技
術総合研究所になります。
> # > 高橋さん、ご意見やアドバイスを伺わせて頂けないでしょうか?
公募要領を読んでみましたが、やはり書類上はどこかの企業を代表提案者とし
た方がよさそうですね。
ちょっと気になったのは、支払いが成果物納入後になっている点と、評価実験
のところに、「偏りのない形で(やる気のある人達だけではなく)参加した体制
で行うものであること」と書いてある点です。前者はまあいいとして、後者に
ついては真面目に考えないといけないと思います。はたしてやる気のない人に
Emacs を使わせることができるかどうか…。
我々 Mule グループからは少なくとも Emacs に関する部分のアドバイス、あ
るいはサンプルコードの提供等はできると思いますが、提案者の一部として正
式に名前が入るようになるのならば、仕事として何をどれくらいやるか初めに
ちゃんと決めておいた方がいいと思います。
--
TAKAHASHI Naoto
ntakahas@...
http://m17n.org/ntakahas/