[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [AC-senmon 128] 「障害者・高齢者等配慮情報システム開発事業」説明会の開催



井上です。
宛先をbepだけにしてしまいました。BEPな人は2度見ることになりますが、お許
しを。

WATANABE Takayuki <wata7be@...> writes:

> あれから考えていたのですが、ゼータビッツと組むのは結構いいアイデアかも
> しれないと思っています。

ftp.netlab.co.jpの下のバイナリ配布パッケージの日付が2000年4月で止まって
いるのが気になります。
今回の正式発表が、そろそろまずいから出した、のでなければいいパートナーに
なるかも知れないですね。asuka(L-Voice)のvon2(kon2ベースの音声化コンソー
ル)とかvserverはいい感じではありますし。

> 井上さんが開発したスピーチサーバーにASUKAを対応させて、Bilingual 
> EmacspeakとASUKA込みでLinuxの音声化を考えれば、かなりいろいろな人が
> 使えるプラットフォームになると思います。これにからめて、ゼータビッツに
> 協力してもらってLinux版スピーチサーバーのグレードアップ、Bilingual 
> EmacspeakとASUKAの点字出力対応、Emacspeakの多言語化、Windows版
> スピーチサーバのグレードアップ等ができそうな気がします。

LC2Kのときに松本ゆきひろさんとそんな話しませんでしたっけ?現在誰が主導権
を持っているのか、その人にやる気があるのかが重要ですけど。
人がいれば簡単にできそうなのはvserver(asukaの音声出力デーモン)をDTalker
対応、BEPのvserver対応、vserverの多言語化(言語タグつきコマンド仕様の決定
も含む)などでしょうか。少なくとも今のasukaより実用になるでしょうね。

私としては、
・BEPがBEPの開発主体であり続けること
・Open source Projectとしてその後も存続していけること(成果そのものはFree
とし、その秘密性をお金に換えないですむこと)
・きっとお金は儲からないと思うので、それで誰もつらい目に遭わないですむこ
と
・この予算に関連して発生するであろうばく大な事務処理がなんとかなること

あたりがクリアできればアプライしてみてもいいと思います。
# 気になる点があれば補足してください。

-- 
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
                    ICQ UIN: 74900690