[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: emacspeak
- To: k-oda@twcu.ac.jp
- Subject: Re: emacspeak
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 28 Dec 2000 10:06:03 +0900
- Cc: bep@argv.org
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) REMI/1.14.2(Hokuhoku-Ōshima) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2 Emacs/21.0.91 (sparc-sun-solaris2.7)MULE/5.0 (SAKAKI)
井上@ARGVです。
小田先生こんにちは。jarviの方ではお世話になっております。
一部補足します。
KIRIAKE Masanori <seiken@...> writes:
> Emacsを使って文書が書けて、Mewが使えるところまできました。詳細読み関連も
> 議論していろいろ拡張しました。漢字変換も読みます。
BEP(Bilingual Emacspeak Platformの略です)はWINDOWS版(WINDOWS用に拡張さ
れたEmacsであるMeadowで動作)、及びLinux版があります。
基本的に声を出す部分はOS依存が大きいため別々に作り、なにをしゃべらせる
かというところはEmacspeakを改造してEmacs上の共通のコードとして開発して
います。ただし、日本語変換もOSによる差異があるため、現状ではLinux版の
み独自開発し、WINDOWSではスクリーンリーダーにまかせています。
Bilingual といっているのは、最終的には両OSで英語は英語音声合成で読み、
日本語は日本語エンジンで読むという形をめざしているからです。WINDOWSで
はすでに実現されています。
完成度としては、
WINDOWS: メールの読み書きやエディタとしての使用など、生活に使えるレベル。英語日本語の読み分け可能
Linux: 音声部分のハングが比較的頻繁なので使いづらい。日本語のみ(英語は石川さんのGRをまねたカタカナ読み)。漢字変換を独自に音声化(これもGRをまね)。
という状況です。1月に雑誌掲載が予定されており、そのころまでに一応の評
価版公開を両OSとも行います。
情報のURLは
http://www.argv.org/bep/
です。
よろしくお願いします。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690