[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: 最近気づいた点の報告
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: 最近気づいた点の報告
- From: Kazunori MINATANI <99112004@gakushuin.ac.jp>
- Date: Sat, 16 Dec 2000 23:53:49 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- User-Agent: Wanderlust/2.5.4 (Smooth) EMY/1.13.9 (Art is long, life is short) FLIM/1.14.0 (Ninokuchi) APEL/10.2 Emacs/20.7 (i386-debian-linux-gnu) MULE/4.0 (HANANOEN)
南谷です。井上さんどうもありがとうございます。
At 16 Dec 2000 14:01:21 +0900,
Koichi INOUE wrote:
> > 1.
> > さてDebianにはmule-ucsというパッケージがあります。これの説明を見ると
> ....
> > Loading auditory-disp-table-jp.el (source)...done
> > Symbol's function definition is void: emacspeak-keymap-remove-emacspeak-edit-co\mmands
> > となります。
>
> 一度makeを使ってbyte-compileをかけてみてください。
> BEPではlispファイル中に直接日本語文字列がshift_jisで入っているために、
> EmacspeakのオリジナルのMakefileではmakeが失敗していました。それで、
> Makefile中でちょっと細工しています。
> 本当はこういうことはm17nに向けては問題になりそうなので、正しい解決法を見
> つけないといけないのですが。
再度makeして見ました。結論から言うと、状況は変わらないのですが、
auditory-disp-table-jpについてはelcがあってもelを読み込んで
しまいます。私の設定ミスでしょうか?
しかし、再makeしたところ、t-gnusとの併用ができるようになりました。
これはひとまずうれしいのですが、gnus-group-make-shimbun-groupしようとすると
Wrong type argument: sequencep, emacspeak-minibuffer-setup-hook
と言われてできません。
まあbepなしでbrlttyで確認しながら必要なグループは作ったのですが、
今後同じような問題に遭遇するかも知れません。
先程
http://www.mori.cs.titech.ac.jp/~k-itou/emacs/canna/index.html
でtamago用canna patchなるものを発見しました。本家とは関係ない
patchみたいですがwxgが動きました。
雑談ついでにもう一つ書くと12/14に公開を予告していたXVILは2001年1/24
公開(希望)に延期になったみたいです。残念