[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: メールソフトの比較検討
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: メールソフトの比較検討
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 24 Oct 2000 22:51:51 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- Sender: inoue@argv.org
- User-Agent: T-gnus/6.14.5 (based on Gnus v5.8.7) (revision 04) REMI/1.14.3(Matsudai) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2 Emacs/20.7(i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
Takuya Nishimoto <nishi@...> writes:
> 実は WinBiff の設定にてこずっていて音声化できてません。
あれ?Winbiffはなにも設定はいりません。というか95Reader(2000Readerとかで
も)かPC-Talkerがあればの話です。後、Winbiffは必ずEditxなし版(配布ファイ
ルがwrで始まるもの)にする必要があります。
> それから、Meadow でプルダウンメニューを音声化できるのでしょうか?
> これができると、ちょっと Windows ライクになりますね。
tmm(M-`)じゃ寒いですしね。それにこれが音声化されたか試してません。
通常のプルダウンメニューをアクティブにしたとしたら、OSWなどスクリー
ンリーダーで読ませることはできます。
プルダウンメニューをアクティブにする関数はあると思うのですが・・・
> ・音声フィードバックの日本語化
> Emacs でミニバッファ出力は日本語化できるんでしょうか。。
Mewをさわれば可能なのですが、あまりきれいじゃないですね。
> ・モード変更などでのフィードバックの充実
> モード変更後にカーソル位置などを読み上げてくれる。
> これは MM-Mail が自分で SAPI を触っているから可能なのでしょう。
> スクリーンリーダーに依存しているソフトには難しいでしょうね。
Winbiffは自分で95Readerの音声関数を呼んでいる部分があるのですが、そうい
う機能はないですね。
Emacspeakは必要ならどうにでもなりますが、うるさいかな(^^;)
> ・コマンドの覚えやすさ
これはきっと大きいと思います。
> ・ヘルプの音声化。特にコンテクスト依存ヘルプ。
> 現在の状況や、いまどんな操作が可能なのかを簡単に確認できる
> 機能が欲しいと思います。
C-h c KEYSTROKEじゃ寒いですからね。
関数名しかしゃべってくれないし。
Amediaのユニメールはおそらくアメディア式キー操作をとっていると思うので、
一度キーを押すとその働きを読み上げて、もう一度押すと実行してくれるのでは
ないかと思います。これだとあちこち押してみれば短期記憶の問題も解消される
でしょうか。
> > あと、GUIの影響を検討するならば、DOSベースの音声メールソフトも評価すべ
> > きだと思います。
>
> 具体的には何をチェックしましょう?
> WTERM + VDM あたりですか? 環境を作れるんだろうか。。
VDM100(dos)かグラスルーツがあるなら、WMailでしょう。
http://www.dinf.ne.jp/
以下にあるようです。
> Linux でも同じような調査をしたいとは思っています。
Linuxの日本語メール環境(視覚障害者用)はなにがあるでしょうか。端末ごしロ
グインはたぶん慣れないとかなりいやです。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690