[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: Question about your lecture on LC2000



南谷様、
CC:BEP

渡辺@湘南工科大です。返事が遅れて申し訳ございませんでした。水曜日の
メールも受け取っております。忙しかったり、BEPのメンバーに相談したり
していて返事が遅れました。

On Fri, 13 Oct 2000 11:19:04 +0900 (JST), 99112004 wrote:
>  私としては、BEPがメインのトピックだと考えておりました。
> BEPよりLinuxにウェイトをおかれるのであれば、私の発表内容を再
> 検討しようと考えています。よろしければ、BEPについてどのような
> 発表を考えていらっしゃるのかお聞かせ下さい。

詳細は決まっていませんが、BEPがメインです。ただ導入部で視覚障害者が
どのようにUNIXを使っているかという話をせねばなりませんし、まとめの
ところでBEP以外のLinuxアクセシビリティ向上の話をしようと思っています。
でも BEP以外を詳しく話す時間はあまりないと思います。

> >一度みんなで顔を合わせて具体的な発表内容の打ち合わせを
> >しませんか?
>  そうして頂けるとありがたいです。ただ、私は本業が非常に忙しい
> 時期に入っているので、頻繁にミーティングというのは無理です。

あえてミーティングしなくても、それぞれ自分の主眼(我々はBEP、
南谷さんは視覚障害を持つユーザーとしてのLinux利用の話)を中心に
内容を考えておいて、11月中旬くらいに内容が固まってきてから少し調整する
だけでよいかもしれません。
# これとは別に一度お会いしてお話したいという個人的関心は持っています。

南谷さんの後でBEPを話す方が、流れとしてはよいのですけどね。
「具体的な利用は次のスピーカが紹介します」といってその辺は南谷さん
にお任せしようかな。

南谷さんもBEPの想定ユーザー像にぴったり合うお方です。Windows版、
Linux版ともまだ完成していませんが、一応使える段階にはなっています。
開発版はBEPのML内だけで公開しています。BUGにもBSDやLinuxを使う有益な
情報がたくさん寄せられています。
BEP: http://www.argv.org/bep/
BUG: http://www.argv.org/~inoue/bug-ml.html
ぜひご参加ください。

不明な点や欲しい情報があったら、いつでもメールしてください。出来るだけ
サポートします。
# なお bep@... 宛てに送る場合、私個人宛てのメールは不要です。

以上。