[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: TODOリスト



西本です。

なかなか発言できなくて済みません。
ミーティングにも今回は出席できないので、ちゃんと過去の発言も追っかけきれて
ないのですが、最近考えていることを書きます。

卒研の学生が bep の Windows 版を追いかけています。
emacs そのものの勉強をしながら、ここに挙がっているパッチやソースを
試している、といった状況です。
Play.exe は私のところでは動くマシンと動かないマシンがあります。
エラーは出ていないのに音も出ていない、という 98SE が一台あって、
ちゃんと鳴るマシンが NT4.0 と 98SE で各一台というところです。

私自身の興味は、例えば渡辺先生の言葉で

  WindowsはGraphical User Interface (GUI) による画面の直感的操作を前提と
  するため、スクリーンリーダーの助けを借りても視覚障害者が使いにくいOSで
  あった[Ishikawa95]。

というところを、なにか客観的に評価できないだろうか、というところです。
例えば Voice Meadow で動く Mew と WinBiff + 98Reader などの環境を
比較して、具体的にどちらがどう音声インタフェースとして優れているのか、
という観点から検討したい、と考えています。

実証実験のためには Voice Meadow もある程度の完成度が必要でしょうが、
たとえば操作の説明しやすさ、覚えやすさ、といったポイントもあるでしょう。

具体的にどんなことができるか、いま検討しているところですが、
bep の皆様からなにかご助言がいただければ幸いです。

==
西本卓也 (助手) / 京都工芸繊維大学 電子情報工学科
京都市左京区松ヶ崎御所海道町 (〒606-8585)
http://www-vox.dj.kit.ac.jp/nishi/
nishi@...