[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: yatex yahtml
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: yatex yahtml
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 28 Sep 2000 10:25:33 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.4 (based on Gnus v5.8.6) (revision 03) REMI/1.14.2(Hokuhoku-Ōshima) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2 Emacs/20.4 (sparc-sun-solaris2.6) MULE/4.0(HANANOEN)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> で、yatexを入れていて判ったのですが、、*.elcと*.elはいっしょにいれておか
> ないと行けないのかなあ。
ちゃんとbyte-compileができていればそんなことはないはずなんですが、どれ
かができてないということはないでしょうか。yatex19.elcとか。
> yatexはdiredでマークしてbyte-compileしてcopyしただけです。
これなんですが、YaTeXのmakefileでは日本語を含む表示をちゃんとするため
の工夫が入っていたはずです。UNIX環境でそのままbyte-compileするだけだと、
モードラインの「やてふ」や辞書追加の確認メッセージなどが化けます。
後、makefileではコンパイルされないファイルとしてyatexhks.elがあります。
おそらくインストール語に書き換えることを意としているのだと思います。
あらら、会社の環境では実はbyte-compileしてません(^_^)
あ、ハックするなら迷わず.elファイルも入れておきましょう。
# もっと若いバージョンのころは「byte-compileに弱いYaTeX」といわれてま
した。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690