[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: Re[2]: ibukiten




中村 のりつぐ です。


点字出力はこういう感じで行うんでしょうか?

漢字かな混じり、英語混じり →
わかち書きひらがな、英語混じり →
点字


商品でない わかち書き(に近い)ものは、私の思いつく限り
以下の 3つです。

80点
  http://siva.cc.hirosaki-u.ac.jp/usr/koyama/softpack/
  sed で前処理、後処理をして、あとはDOSプログラムで
  漢字をカナに直しているはず。

  以前なんとなくは UNIX で動かしたことあるので、頑張れば
  Windows でも UNIX でも動作すると思われる。
  (私が UNIX で動作させたときはスペースの数が変になった)


エクスカリバー
  PC-VAN に眠っている 80点の Perl版のようなプログラム。試作品。
  Canna 辞書を使用。以前 DB を DOS上で読み出して UNIX 上で
  再構築してから DB を作ったら確か一応 動いたような覚えが。


kakasi
  http://kakasi.namazu.org/
  わかち書きに近い機能はある。

  ASUKAは音声出力に kakasi を使っているよう。
  http://www.zetabits.com/asuka/


おまけとしては、茶筌とかの形態素解析を
ちょっと改造すれば、疑似的には使えるか?

形態素解析とか使うと、ディスク食うし、向いていないと
思っていますが、レスポンスの問題もあるし。

http://www.lifence.ac.jp/cs/tenji.html
は、茶筌使っているようですが。

       中村 典嗣  E-mail:     nnakamur@...