[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Re[2]: ibukiten
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Re[2]: ibukiten
- From: KIRIAKE Masanori <seiken@ARGV.ORG>
- Date: Mon, 11 Sep 2000 15:58:37 +0900 (JST)
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired
- Sender: kiri_ma@mid.fujitsu.co.jp
切明です。
At Mon, 11 Sep 2000 15:42:53 +0900,
Takayuki Watanabe <takayuki@...> wrote:
> IBUKI-TENはWindowsでしか動かないですよね。
UNIX系でも動かす気はあるようです。
> Emacspeakとは独立してBufferの情報を点字出力すべきですよね?
> (この考え方が間違っていたら、正しい考え方を教えてくださいね。)
スクリーンを忠実に点字にするのが望ましいでしょう。そういう意味ではコンソー
ルドライバとして提供するのが王道だと思います。そういう考え方をするなら、
FreeBSDなりLinuxのカーネル内にコンソールドライバとして組み込むなり、
screenを日本語対応にするなりしたいなと思います。
> > #Extraとかとの関係があるので、心情的に悩むのだが...
いや、正確には石川さんとの関係があるので、です。
> TTSエンジンも商品ですし、同じような考え方でExtraを使うことも出来るのでは
できればTTSエンジンだって商用のもの(ソースコードが手に入らないもの)は
使いたくないのです。ないからあきらめますけど。だって、Linuxを使っている
視覚障害者よりFreeBSD/SunOSのユーザの方が多いんだもん。ソースがないと移
植したくても移植できないし、カスタマイズだってできませんから。
この前話に出た「変な日本語エンジン」ですが、これをまともにすることは難し
いでしょうか。おそらく日本人があまりあのエンジンの研究に参加していないと
思われますので、ここでBEPが協力するというのは?
> ? まずは両方にアプローチすべきだと思いますが、点字出力を実現させるとなる
> とBEPのCPUタイムをかなり使うと思うので、出来れば別の人間リソースを取り込
> みたいですね。
点字のわかる(点字ディスプレイを使ったインターフェースがわかる)人って少
ないかな?
---- Sei Ken