[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: Windowsで auditory-iconを鳴らす方法です
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: Windowsで auditory-iconを鳴らす方法です
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: 08 Sep 2000 01:10:35 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.14.5 (based on Gnus v5.8.7) (revision 04) REMI/1.14.3(Matsudai) Chao/1.14.1 (Rokujizō) APEL/10.2 Emacs/20.7(i386--freebsd) MULE/4.0 (HANANOEN)
井上です。
Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:
> えっと、play.exe長時間使用してると落ちてplay.exeが呼ばれたときにメッセー
> ジ警告の音がなるようになってしまってるようです。
> あと、使っているとリソースが足りないぞとかの窓が開いてきたりします。
このプログラム自体はメモリを動的に確保するようには書かれていないので、
PlaySound()を呼んだ後とかで処理が必要なのかも知れませんね。
あるいはスピーチサーバがこのプログラムを呼ぶところに問題があるとか。
これとは関係ないですが、いくつか問題があると思います。
1. ファイル名が.の前までで97文字以上あると配列の長さを越えます。
2. ファイル名が最初から100文字以上行っても拡張子に到達しないと再生でき
ず、ないファイルを再生しようとします。
ファイル名やディレクトリ名に'.'が含まれている(emacspeak-12.0等)場合は同
じく再生できません。
CString(でしたっけ?)をargv[1]から生成して、その後ろに.wavを+してやるの
が楽かも知れません。
もちろんmalloc() strcat() strcpy()でもいいですが。
# すみません。つまらんつっこみでした。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690