[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Windowsでauditory-iconを鳴らす方法です



渡辺@湘南工科大です。

やっと、EmacspeakはLinuxと共通で、しかもWindowsでかなり素早く
auditory-iconを鳴らすことができました。

今回作った再生ソフトは、引数は test.au のような Emacspeakオリジナルの
ファイル名を受け取って、プログラムの中で .au を .wav に置換して、
Win32の APIを使って WAVEを鳴らします。特殊なソフトになってしまったけ
れども、 BEP内で使う分には問題ないはずです。
従って、あらかじめWAVEを用意しておく必要があります。

これを使う方法は、
・emacspeak/sounds/ディレクトリのauファイルをwav形式に変換しておく。
変換済みのファイルは以下のURL (233KB)。これは前と同じです。
これを emacspeak/sounds/ ディレクトリに上書きする。
 http://www.argv.org/~watanabe/bep/waves.zip
・再生プログラムを以下のURLからダウンロードする。(32KB)
 http://www.argv.org/~watanabe/bep/play.zip
・auditory-iconを鳴らすプログラム名を環境変数に設定します。
 (setenv "EMACSPEAK_PLAY_PROGRAM" "c:/usr/bin/play.exe")
     パスは各自の置き場所にあわせてください。

Emacspeak自体はオリジナルのままで構いません。


オーディオファイルの再生に取り組んだのは、auditory-icon以外でも、一文
字読み上げのときに使えると思ったからです。この前の音声研究会で音声合
成の専門家が「音声合成は連続読み上げしか考えていないから、一文字だけ
を読み上げるととても聞き取りにくい音になる。」と言っていました。この
1文字読み上げ、たとえば’は’、をあらかじめ録音しておいたAU、Windows
ではWAV、で読み上げれば、聞き取りやすくなるはずです。

Win32には、あらかじめシステムサウンドとして登録しておいて、素早く鳴ら
す仕組みもあるようです。これを使えばもっと迅速に鳴らせるかもしれませ
ん。

# 結局4日間かかってしまった。