[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: YaTeX-mode
- To: bep@argv.org
- Subject: Re: YaTeX-mode
- From: YOSHIMOTO Koji <yoshimoto@mba.nifty.com>
- Date: Wed, 30 Aug 2000 19:14:51 +0900
- Delivered-To: mailing list bep@argv.org
- Mailing-List: contact bep-help@argv.org; run by ezmlm
吉本です。
Reply Koichi INOUE <inoue@...>'s message:
> Mitsugu Sakamoto <sakamotom@...> writes:
> 設定は確かにめんどうですが、最近はWIN32版とかパッケージをがんがん展開
Win で TeX 環境をインストールするなら、 書籍の付録 CD が最も勘弁だ
と思います。アスキーの箱 TeX、インプレスのWinTEXなどありますが一番おすすめな
のはソフトバンクから出版されている
ISBN4-7973-0718-8
pLaTeX2e for WINDOWS Another Manual Vol.1 Basic Kit 1999
です。 1999 なので、もしかしたらもっと新しいものが出版されているかも知
れません。欧米の専門書籍の様な分厚い本です。 32 ビットコンソール版、つ
まり DOS 窓で動作する pLaTeX2e と DVIOUT が入っています。 あえて有料の
書籍を購入するメリットは、インストーラが付いていて導入がとても簡単であ
ることです。initex や vertex の初期処理を自動的にやってくれます。 あと
はパスと環境変数が autoexec に数行書き込まれるので自分なりに編集するだ
けです。(すみません、インストーラとスクリーンリーダーの相性は未確認です。特
殊なGUIではないので多分大丈夫だと思います。)
この本には秀丸のマクロが入っていて、 理工系学生の中で Win を使う人の
間で秀丸が一気に広まった原因となっています。 YaTeX のコンパイル部分を
pLaTeX for Win 用に書き換えて公開すればまた一気にブームを作れるかも知
れません。 ひょっとして BEP を広く宣伝するチャンスになるかも知れません
ね。あれ、でももうYaTeX on Meadowってあるんでしょうか? それともMeadow用にい
じる必要なんてないのかな?
> 印刷はPostscriptの絵を張り付けたりしないでいいならDVIOUT for WINが楽で
最近のDVIOUTは
\usepackage{graphicx}
と言うグラフィックパッケージに対応しており、
\includegraphics{filename.eps}
の様にして EPS、PS は勿論、BMP や JPEG の画像も取り込むことが出来ます。
dvi2ps を通さず DVIOUT 単体で.dvi のままプリンタに流すことが出来ます。
Win な PC では DVIOUT で充分で GSTools を使う機会はあまりないかも知れ
ません。
BEP と離れた話題で長文失礼しました。でも、視覚障害者の墨字文書作成には是非
TeXを広めたいと個人的には思っています。
吉本浩二