[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [same] JAWS3.71 + Frame



井上です。

Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@...> writes:

>  具体的にやりたいことは、MeadowでC-x C-f とか、M-x したときにMinibuffer
> (というかエコーエリア)を読んでほしいんですが、うまく設定できないでいます。

 これはまだうまく行ったことないですね。
最近別のアプリでフレームの自動読みには成功したのでできるんだとは思うん
ですが、なにせうちのMeadowはJAWSがスリープしてるので。。

> とりあえずやってみたのは、C-x C-fした状態で、JAWS Cursorにして、
> Find-file って出ている手前のところでCTRL + SHIFT + [を押し、十分に右カー
> ソルと下カーソルを押したところでCTRL + SHIFT + ]を押しました。

 開始位置を決めるところではFの文字の十分左上の座標になるように、
ALT+SHIFT+左とALT+SHIFT+上を1・2度ずつ押したほうがいいかと思います。
終了位置ですが、本来はもっともっと長く、minibufferの右端まで範囲に入れ
たいはずですよね。とりあえず終了位置を確定させてからフレームマネージャで
終了位置を主導で伸ばしてやるといいと思います。
終了位置の縦座標も開始位置の座標とminibufferの大きさを考えて大きめにと
るのがいいと思います。
まあEmacs 21ではminibufferが可変なのでまじめにやるのは難しそうですが。
 それと、上の説明では開始位置と終了位置にそれぞれx,y座標があるように
書いてますが、おそらく縦方向の開始位置と高さ、横方向の開始位置と幅、みた
いな設定項目になっています。
 後、JAWS4.5でフレームビューアーやCTRL+INS+TABで設定した時の話ですが、
フレームの検査条件が厳しすぎて次に起動しなおしたらマッチしないというこ
とがありました。
具体的には、アプリのウインドークラスがころころ変わるのに検査条件に入っ
ていたり、タイトルにファイル名が入るのに完全一致で検査条件になっていた
りという具合です。

> 読み上げのラジオボタンをScreenとか強調表示とかすべてにして見ているんで
> すが、一向に読みそうもありません。

 これは「すべて」がいいと思います。

 どうやら慣れが必要みたいなのでがんばってください。

--
                    Koichi Inoue, ARGV
                    E-Mail: inoue@...
		    Powered by BEP on Linux: http://www.argv.org/bep/