[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [same] Re: Headline Reader
- To: same@...
- Subject: Re: [same] Re: Headline Reader
- From: Koichi INOUE <inoue@...>
- Date: Wed, 03 Mar 2004 14:52:56 +0900 (JST)
- Delivered-to: mailing list same@argv.org
- Mailing-list: contact same-help@argv.org; run by ezmlm
井上です。
ZUKEYAMA FUTOSHI <dzd07706@...> writes:
> 恐縮ですが、可能でしたらPCトーカー系のSRでのレポートいただけないでし
> ょうか?
PC-Talker2000では今朝少しだけ試してみましたが、カテゴリが入っている
ツリービューではなにも音声が出力されませんでした。PC-Talker2000はかな
り古い製品なので、最新のPC-Talker XPや5.xなどでどうかは確かめられませ
ん。インストールは簡単なので、試してみていただけるといいと思います。
> メーラーの登場がインターネットの普及に弾みをつけたと思いますが、このRS
> Sリーダーがまた新たな展開をもたらすと私も強く感じる昨今です。
それほどかどうかはともかく、今注目されている技術なのは確かなので使え
るものが見つかるといいですね。
# proxyに対応していないことがわかり、会社からは使えませんでした。残念。
Kazutoshi Kawamura <kawamura@...> writes:
> 申し訳ありませんが
> RSSを詳細に教えてもらえないでしょうか?
RSSはRDF Site Summaryの略で、サイトのコンテンツの概略やそれらへのURLを
記述しておくXMLの1形式です。主として、人間が読むのではなく、RSSリー
ダーなどのツールや検索サイトが読み込んで、サイトを探す人が見やすいよう
に表示したりすることを目的としています。たいていはサイトの内容から自動
的に作成されて公開されています。
HTMLと何が違うかというと、おそらくHTMLは人が見ることを目的にどんどんレ
イアウトにこだわっていろいろな書き方がされるため、機械で集めたり再分析
するのに適しません。それにたいしてRSSは元から機会のために作成されるの
で、必要な情報だけを決まった形式で提供することに向いているんだと思いま
す。
最近はslashdotやMycom PC Webなどのサイト、個人のWeblogなどでRSSを公開
していて、たとえばHeadline Readerで購読リストに加えておくと、更新され
たときにわかるようにできます。興味があったらサイトに行って詳細を読めば
いいわけです。
ウェブサイトに散らばる情報を体系的に整理することができるようにしよう
という動きから生まれてきたものなんだと思います。
2chリーダーやNet News Readerのように特定のサイトについて一覧しやすく
表示したりするソフトはありますが、いろんなサイトがRSSを公開すれば、RSS
リーダーだけでたくさんのサイトに対応した更新チェックや一覧ができる、
というようなものです。
参考:
http://pcweb.mycom.co.jp/
http://slashdot.jp/
http://ping.bloggers.jp/
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
Powered by BEP on Linux: http://www.argv.org/bep/