[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [same] jawsの良い所
- To: same@argv.org
- Subject: Re: [same] jawsの良い所
- From: Koichi INOUE <inoue@argv.org>
- Date: Tue, 04 Feb 2003 12:07:57 +0900
- Delivered-To: mailing list same@argv.org
- Mailing-List: contact same-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually Impaired(ARGV)
- User-Agent: T-gnus/6.15.8 (based on Oort Gnus v0.08) (revision 05)SEMI/1.14.3 (Ushinoya) FLIM/1.14.4 (Kashiharajingū-mae)APEL/10.3 Emacs/21.2 (i686-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
井上です。
Kazutoshi Kawamura <kawamura@...> writes:
> jawsを使ってはいるのですが他の音声化ソフトとの違いがあまり分っていま
> せん。
> 使っている人が他のソフトではできない部分を上げていかないと高い買い物には
> 食いついてこないのではないでしょうか。
outSPOKENと共通するところですが、一番大きな違いは画面を見えるままの
状態で把握できる(少なくともそういう気分になれる)ことではないでしょうか。
「上の右側の方に何々というボタンがあるので押してください」と言われても
PC-Talkerや95Reader系では予想でしか対応できません。
そして、グラフィックで作られたボタンにも自分でラベルをつけて押しやすく
することもできます。
坂本さんが書かれているように、いわゆる「音声対応ソフト」を使うのであ
れば必要ではないかも知れません。晴眼者が使えるソフトは工夫すれば多くが
使えるというのがJAWSの特長だと思います。会社では、ノーツのようなJAWSが
対応しているソフトの他にも、会社の外には情報が出ていない自作ソフトが広
く使われていたりします。そして、それを私一人のために改良してくれと言っ
ても難しいし、できても時間がかかります。
企業や公共機関への障害社用パソコン導入などを商売にする会社などは、もっ
とその辺のカスタマイズとかをやってお金をもらってもいいんじゃないかと思
います。
もちろん、根本として、ソフトを作る人に誰にでも使えることを意識しても
らうことは重要です。でも、スクリーンリーダーの機能が低いために、その低
い機能でも使えるように作ってくれというのは、現状は必要なことかも知れま
せんがなんとなく違う気もしたりするのです。
なんだかJAWSの売り込みにはなってないですね。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
ICQ UIN: 74900690