[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [same] USBスキャナの動作……続き
- To: same@argv.org
- Subject: Re: [same] USBスキャナの動作……続き
- From: Mitsugu SAKAMOTO <mitsugu@argv.org>
- Date: Wed, 06 Jun 2001 11:46:50 +0900 (jst)
- Delivered-To: mailing list same@argv.org
- Mailing-List: contact same-help@argv.org; run by ezmlm
- Organization: Accessibility Research Group for the Visually impaired(ARGV)
坂本です。
From: toshio takemoto <toshiotk@...>
Subject: [same] USB スキャナの動作……続き
Date: Wed, 06 Jun 2001 11:34:01 +0900
> 前回,WINDOWS2000環境において、USBスキャナが動作しない旨お話しましたが、
> 追加テストの結果以下の通りです。
>
> 環境:WINDOWS2000とWINDOWS MEのデュアルブート
[...]
> 結果:WINDOWS2000環境では、プレビュウ画面がまったく表示されない。
> しかし、読み取りは実行されているので、画像、文字読み共に保存はできる。
これJAWSが動いていない(uninstallでは無い)状態でも候なのでしょうか?
っと言うかスクリーンリーダーってそういうところあまり触らないようなきがす
るので、直接の原因ではないように考えるのですが。
> なお、インストールの途中で、256色表示の指示が出たときに、無視でインストー
> ルしたが、影響はないように思います。
これはきっとグラフィック読みで影響が出るのだと思います。
おそらくJAWSもOSWと同じように画面のグラフィックシンボルに名前を付けられ
ると思うのですが、発色数を変えてしまうと同じシンボルとして認識してくれな
いのではないでしょうか。
IBMは出荷時に256色でのグラフィック辞書を同梱しているから他の発色数だとう
まくしゃべらないよって事だと思います。
--- Mitsugu