[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bug] UbuntuでOrca
- To: bug@...
- Subject: Re: [bug] UbuntuでOrca
- From: Kazunori MINATANI <minatani@...>
- Date: Sun, 25 May 2008 19:19:19 +0900
- Delivered-to: mailing list bug@...
- Mailing-list: contact bug-help@...; run by ezmlm
- User-agent: Wanderlust/2.15.4 (Almost Unreal) SEMI/1.14.6 (Maruoka) FLIM/1.14.8 (Shijō) APEL/10.6 Emacs/21.4 (i486-pc-linux-gnu) MULE/5.0 (SAKAKI)
南谷です。
私も後ればせながらCDを少し試してみました。
この音声はespeak みたいですね。
さすがに音声のみで使うのはストレスフルですけど、
festivalより安定しているようなので安心して使えます。
At Sun, 18 May 2008 17:30:15 +0900 (JST),
Koichi INOUE wrote:
> - FireFox: hで見出しにジャンプできるなど、一般的なスクリーンリーダーでで
> きるようなことを一通り可能になっています。「次のLive Regionに移動」とい
> うようにARIAも意識したものになっています。完全ではないですが、力を入れて
> いるだけのことはあるようです。
いわゆるフォームモードの概念がないみたいですね。
個人的にはない方が好きです。
それとバックスペースが「戻る」として機能しないようで、バックスペー
ス連打で前のページに行ってしまう罠がないのも嬉しいです。
> - Terminal: 点字も含めて普通の端末ソフトとして使えました。コンソールで
> brlttyを使うよりは切れが悪い面もありますが、実用的だと思いました。
やはり点字ディスプレイのレスポンス、特に点字ディスプレイ側のボタ
ンを押してからの反応はちょっと鈍い感じですね。
> 4. 困ったこと
> 4.1 システム管理タスク
> Orcaのページにも書かれているのですが、Orcaはログインしたユーザの権限で
> 動いているため、管理のための作業をするためにroot権限で起動したアプリを読
> み上げできません。一応こちら
> http://live.gnome.org/Orca/SysAdmin
> に対策が書かれているのですが、やはり管理系アプリを起動すると無言になりま
emacspeakもそうですが、このあたりはトリッキーな対応になってしまいますね。
> 4.2 点字表示
> brlttyを動かすとOrcaから点字を出すことができます。しかし、この設定を
> Ubuntuでどうやるのが適切なのかがいまいちわかりません。一応、以下の手順で
> ALVA Satelliteに点字表示できましたが、再起動すると忘れてくれるみたいです。
> - 事前に/dev/ttyS0のパーミッションを777にする。
> - Accessories->Terminalを開く。
> - sudo /sbin/brltty-setupを実行する。必要なポートや点字ディスプレイの種類を聞かれる。
> - 終わったらOrcaを再起動する。
Satellite ならUSB接続ですんなり動くとかそういうことはないでしょう
か。最近のディストロインストーラは起動時につながっているUSB機器の
idを見て点字ディスプレイがあったらbrlttyを起動するというようなこ
とをしてくれるので、期待してしまうのですが。
そういう私はUSB対応点字ディスプレイはもってないので恩恵はないので
すけど。
> 日頃使うのがウェブブラウザと端末ソフトやメーラーである場合、英語圏では
> かなりいいところまで行っているような印象を持ちました。Gnome Speechに対応
点字ディスプレイのタッチカーソルが使えるのは感激しました。
メディアプレーヤーのtotem でgtk-media-pause と表示されている部分のタッチカーソルを押
すと音楽が1時停止/再生というようなこともできます。
古めのPCで一つ仕立ててメディアセンター的な使い方ができないかなど
といろいろ考えています。
#そのために点字ディスプレイ一つ占有されるのはきついですが。