[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]
Re: [bug] ntfsmount
- To: bug@...
- Subject: Re: [bug] ntfsmount
- From: Koichi INOUE <inoue@...>
- Date: Thu, 03 Jan 2008 18:06:40 +0900 (JST)
- Delivered-to: mailing list bug@...
- Mailing-list: contact bug-help@...; run by ezmlm
井上です。
# さらに、間違ってました。すみません。
Koichi INOUE <inoue@...> writes:
> ntfsmount /mnt/hda1
> または
> ntfsmount /mnt/sda1
> などとすると、HDDの最初のパーティションが/mnt/sda1などの下に見えるように
ではなくて、
mount /mnt/hda1
や
mount /mnt/sda1
です。
ntfsmountでなくmountでした。
これだけでは何なので。
mountには普通はデバイスファイルと呼ばれるディスクやパーティションその
ものを表すもの(/dev/の中にある)と、それをマウントする先の空のディレクト
リを指定します。/mntの中にはいろいろなものをマウントするための空のディレ
クトリが入っているのがLinuxでは普通です。また、これはディレクトリであればいいので
勝手に作ってそこを指定することもできます。
マウントするパーティションがどのようなファイルシステムなのかとか書き込
み可能にするかとか指定するのが-oに続くオプションです。
fstabはそれらをまとめて先に書いておくことで、マウント操作を簡単にした
り、起動時に必ずマウントしないと困る組み合わせが書かれているファイルです。
mountコマンドは
fstabを読み込んで実際のマウントコマンドを呼び出したりするためのコマンド
です。
--
Koichi Inoue, ARGV
E-Mail: inoue@...
Weblog: http://d.hatena.ne.jp/inopie/