[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: UNIXへのアクセスの方法



中本さん、みなさん、こんばんは。
東京の柴田と申します。

返信しようと思いつつ、遅くなってしまいました。

"nakamoto eri" <nakamoto.eri@nakayoshi.cc> Wrote:
> 
>  始めまして。中本えりともうします。他のMLでこちらをご紹介頂きましたので登録さ
> せていただきました。どうぞ宜しくお願いいたします。
> 
>  さて、早速の質問でもうしわけございませんがお願いいたします。
> 
>  大学の後期からUNIXの授業があります。で、全盲でもUNIXが使えることがいちよう分
> かりました。それも他のパソコンからアクセスして使うこともごくごくUNIXでは当たり
> 前で、他の学生さんもそのようにすると言うことで、ここまでは何とか私には分かりま
> した。以下は、担当の先生から、分かる人に聞いてきて下さいと言われたことを下に書
> かせていただきます。どうかお手数ですが、お分かりの範囲で結構なので宜しくお願い
> いたします。
> 
>  1. Windowsからサーバにアクセスするときには,telnet,ssh等を利用しますが,音声の
> パソコンや,点字のディスプレイで使うにはどのようなソフトが一番良いでしょうか.

私は、「秀Term Evolution for PC-Talker」と XP-Reader の組み
合わせで、 unix/Linux にアクセスしています。
点字ディスプレイは使用していません。
というのは、私は、点字を読むのが遅いからです。

>  2. UNIX上で利用するシェルにもいろいろとございますが,視覚障害者の方が利用する
> にはどのシェルがよろしいでしょうか.

井上さんが書いておられたように、個人の好みが大きいと思います。

>  3. これを最初に書くべきだったのですが,授業はエディタと,gccを使う授業です.CUI
> が中心です.そこで,UNIX上で利用するエディタとして,vi,emacs等がございますが,エデ
> ィタとしてはどれが視覚に障害がある学生さんには使いやすいでしょうか.

丸山さんが書いていらしたように使い慣れたものが良いと思います。
私は、 Widows 上で、 MM-editor を使用しています。
昔は、丸山さんと同様に ftp で、 Windows と unix の間をファイルが
行ったりきたりしていましたが、最近は unix に samba を入れて
もらっています。これだと、 Windows の「マイ・ネットワーク」から
直接ファイルを読み書きできるので、 ftp の手間が省けます。
でも、 samba が使えるマシンばかりではないので、そのときは、
やはり ftp で転送することもあります。
また、少しだけの変更なら ed や ex のような行エディタを使う
こともあります。

>  4. 上でCUIが中心と書きましたが,UNIX上のX等のGUIを利用する方法は,視覚に障害が
> ある人たちの間では,現在は存在する物なのでしょうか.

私は知らないですね。

>  5. またUNIX上で視覚障害者の方が利用しやすいメールソフト,ブラウザもございまし
> たら合わせてお教えいただけると助かります.

昔は、 mailx とか、 admail などといったものを使っていたことも
ありますが、最近は Windows上のものしか使用していません。

> 以上は担当の先生から「これだけ聞いて下さい。」と言われました。私にはまだなんの
> ことなのか全く分かりません。もうしわけございません。ここでお教えいただいた事を
> 先生にお話ししてみようと想っておりますので、宜しくお願いいたします。

今後も状況をレポートしていただけると、こちらも勉強になることが
あるかと思いますので、宜しくお願い致します。

では、では。

----
 柴田 隆秀 (Takahide Shibata)