[Date Prev][Date Next][Thread Prev][Thread Next][Date Index][Thread Index]

Re: [bug] 質問です



坂本です。

Takuya Fukazawa <t-f@...> writes:

> それは、視覚障害者がlinux を使ってネットサーフィンするとき、どのようなブ
> ラウザを用いるかということです。
> たとえば、linux で動くnetscape などがあるようですが、それらを音声化して
> 使っているのでしょうか?

 Windows と違い、それはできません。
視覚障害者が PC-Unix を使う場合は、もう1台計算機を用意してそれを端末と
して使います。 Unix をインストールする計算機と、端末の2台が必要と言うこ
とです。(まあ、BEP を使えばこれはしなくて良いお話です。)

しかし、上述の Netscape とか mozilla などは X Window System というグラ
フィック環境の上で動くソフトウェアなので、視覚障害者が端末の上(または
BEP の上)で動かすことはできません。
最近は 英語ならば、gnome の上のアクセシブルな環境とかも開発されているの
で、できるのかもしれませんが。

そこで、テキスト WWW ブラウザの w3m とか lynx を使うわけです。

> また、windows で使われているHPR 見たいに画像などを音声化することはできる
> のでしょうか?

HPR って画像は音声かできていないと思うのですが。

-- Mitsugu